台湾で約2万人が来場した話題の展示、芝浦で海外初開催!

シェア・送る

芝浦3丁目にあるSHIBAURA HOUSEで、7/27(日)まで、ちょっと気になる展示が開かれています。その名も『理想居所(りそうきょしょ) in Tokyo』です。

主催は台北文創記憶センター(TNHCC)。台北市内を拠点とした企業・財団による地域連携型プロジェクトで、台湾文化の発信・保存を目的に隔年や毎年、大規模な展示やイベントを台北中心部などで企画しています。

これまでも「お米」「朝食店」「ポップミュージック」「広告」など、日々の風景の中にある“文化の記憶”を丁寧にすくい上げ、展示というかたちで表現。その活動は国内外で高く評価され、Red Dot Design Award(世界的なデザイン賞)やGolden Pin Design Award(アジア圏の文化的価値を重視する国際賞)なども受賞しています。

そんな彼らが、設立10周年の節目に初の海外展開として開催しているのが、この『理想居所 in Tokyo』。昨年台北で行われた同展示には約2万人が来場し、大きな話題を呼びました。その展示が日本仕様になっていま東京・芝浦にやってきています!

テーマは「理想の住まい」。家の設計やインテリアにとどまらず、暮らしの記憶や文化、都市の風景、人とのつながりまで、「住まいとは何か」を広い視点で問い直す展示です。

案内してくれたのは企画を担当した台湾のプランニング会社、Plan bのCarterさん。

会場はSHIBAURA HOUSEの1階・2階・5階を使った構成。あえて普段どおりカフェやワークスペースをオープンしているのもこの展示の特徴です。

「SHIBAURA HOUSEは地域の人たちが日々実際に過ごしている場所。展示と日常が重なることで、住まいについての問いが、よりリアルになると考えました」(Carterさん)。

1F|まずは“自分にとっての家”を描いてみる

展示のスタートは真っ白な紙と色鉛筆。訪れた人が「自分にとっての理想の家」を自由に描くところから始まります。絵の上手い下手は関係なし。すぐ隣には、前回の展示で台北の人々が描いた絵も展示されていて、文化を超えた対話が自然と生まれます。

さらに、台湾のライフスタイルブランドAlifeによるセレクトショップ「A Shop」も登場。このイベントのためにわざわざ自販機を搬入したというのだから驚きです。台湾の暮らしにまつわるちょっとユニークなアイテムを購入できます。

日建設計によるタブレットとスマートフォンを活用した展示など、つい触れたくなるユニークな展示も。

2F|台湾の暮らしをちょっとのぞき見。ドラマの“あの家”も登場

2階は台湾の“まちの風景”を再現したゾーン。段ボールやコンテナを使用したり、台湾の夜市などでよく見かけるピンボールのミニサイズ版が置かれていたり、台湾の暮らしを感じさせるディスプレイが配置されています。

とくにユニークなのがバルコニーでの展示。台湾と日本、それぞれの人気ドラマに登場する“主人公の家”をイラストと解説で紹介しています。専門家の視点で「その家が語るキャラクター性」まで読み解かれていて、観て・考えて・楽しめる内容です。

5F|コラージュで“理想の住まい”をつくってみる

最上階の5階は、落ち着いた雰囲気の空間。「Home=帰る場所」をテーマにリビングやダイニングをイメージした展示が広がります。

手前のゾーンでは、住まいに関わる言葉を展示。QRコードを読み取ると、それぞれの言葉にまつわる音声ストーリーも楽しめます。ちなみにCarterさんのお気に入りは「dwell」。いまは“住む”という意味で使われていますが、もともとは“さまよう”という語源があったそうです。

奥ではミニチュア家具のシールを使って、自分の理想の部屋をコラージュ。楽しめる遊び心のある展示となっています。

夏休み、身近なお出かけ先にもぴったり

ただ“観る”だけじゃなく“参加する”体験が充実しているので、大人はもちろん、お子さんも楽しめるはず。お散歩がてらちらっとのぞいてもいいし、じっくり回ってもOK。何より、この展示が見られるのはここ芝浦だけ!入場無料で、気軽に体験できる特別な機会です。ぜひ足を運んでみてくださいね〜

理想居所 in Tokyo

会期|2025年7月17日(木)〜27日(日)

会場|SHIBAURA HOUSE:港区芝浦3-15-4

時間|11:00〜17:30

入場料|無料

シェア・送る